女性の社会進出が顕著になった今、主婦と看護師の両立を実現している人がたくさんいます。一般的には、子供がある程度の年齢に達した時点で、看護師として医療現場に復帰するというケースが多いようです。
看護師としての資格は、生涯に渡ってその威力を発揮してくれます。看護師は求人が多いだけでなく、雇用側も時短勤務や育児休暇、フレックス社員制度など、働く女性をバックアップしようという仕組みが充実しています。人手不足が顕著な医療現場において、何としても看護師をつなぎとめておきたいという意識が強いことが大きな理由です。
医療業界に限らず、ライフワークバランスや一億総活躍社会、働き方改革などといった言葉が大きく叫ばれ始めています。このことは裏を返せば、女性にもっと働いてもらいたいということを表しているといえるでしょう。結婚や妊娠、出産を機に主婦として家庭に入った女性を社会に復帰させようという狙いがあるのです。配偶者控除の見直しも、その流れによるものです。ただ、さまざまな問題が浮上している今の現状を見ると、家庭との両立を実現させる取り組みは始まったばかりといえるのかもしれません。
女性の割合が多いとされる看護師には、主婦と仕事の両立の実現は待ったなしの問題だといえるでしょう。家庭における育児や介護と仕事のバランスを上手く図っていけるサポート体制をつくることが急がれています。労働力の確保は高齢化社会を乗り切るには避けては通れないテーマであり、医療現場に限らず女性の働き方には大きな注目が集まっています。